ゴールデンウィーク中のはぴねすでカラオケ大会を開きました。
家庭用ゲーム機をテレビに繋げて、音楽と歌詞が流れる本格的なものです!
お気に入りの曲が見つかって元気に歌っています♪
はじめは恥ずかしがっていた子もマイクを持つと上手に歌うことができました。
はじめての試みではありましたが、はぴねすでのカラオケ大会
とっても盛り上がりましたね♪
ゴールデンウィーク中のはぴねすでカラオケ大会を開きました。
家庭用ゲーム機をテレビに繋げて、音楽と歌詞が流れる本格的なものです!
お気に入りの曲が見つかって元気に歌っています♪
はじめは恥ずかしがっていた子もマイクを持つと上手に歌うことができました。
はじめての試みではありましたが、はぴねすでのカラオケ大会
とっても盛り上がりましたね♪
春休み、千葉県から高校野球のお兄ちゃんたちが富士宮・明星山球場へ遠征にきました。
監督さんのご厚意で練習を終えたお兄ちゃんたちと、貸し切りの球場の中で遊んでもらえることになりました。
まずは、2チームに分かれて綱引き対決です。
どちらも頑張れ―!!!
一進一退のとてもいい勝負でした!
次はリレー対決をしました。
広い球場の中を走るのは気持ちがいいですね♪
みんな頑張って走りました。
最後は整列してお兄ちゃんたちにお礼を伝えます。
「ありがとうございましたー!!!」
練習後で疲れている中、本当にありがとうございました。
お兄ちゃんたちに遊んでもらえて、子どもたちもとても嬉しそうでした。
また夏休みの遠征で会えたらいいね♪
東海大学海洋科学博物館
春休みに水族館へ行ってきました。
エイやサメが巨大な水槽を泳ぐ姿は圧巻です!
みんな夢中で目で追っていました。
イワシやクラゲ、クマノミなどかわいいお魚も泳いでいました。
とても大きな恐竜の標本も展示されていました!
こちらの自然史博物館は今年の3月で閉館となりました。
最後にみんなで訪問することができ、いい思い出になりましたね。
はぴねすでBBQ
はぴねす広場でバーベキューをやりました。
お肉も野菜もたっぷり!
火おこしのお手伝いをしてくれています。
とっても美味しく焼けました!
みんなお腹いっぱい大満足でした♪
マシュマロを炙るのも子どもたちに大好評。
またみんなでバーベキューやりたいね♪
三島スカイウォーク
こちらは三島市にある三島スカイウォークへ行ったときの様子です。
長さ400メートルもある日本最大級の吊り橋を渡ってきました。
いざ、渡ります!!
この日は快晴で、富士山がとっても綺麗に見られました。
実際に歩いてみると足元に揺れも感じられて、景色の高さに驚きました。
それでも、ほとんどの子どもたちが怖がらず渡りきることができました。
てんとう虫パーク
藤枝市のてんとう虫パークへ行ったときの様子です。
春休み最後のビッグイベントということで、子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
ここではトランポリンをはじめ色々な遊具で楽しく遊べます。
しかもジュース飲み放題(ドリンクバー付き)なので子どもたちも大喜び♪
みんな汗だくになりながら、お友達と大笑いして楽しい時間を過ごしていました。
放課後等デイサービス自己評価表を公開しました。
下記PDFにてご確認いただけます。
春のぽかぽか陽気の中、草薙球場へお出かけしてきました♪
プロ野球のオープン戦、楽天対オリックスの応援に草薙球場へ行った時の様子です。
女の子たちは野球よりも出店に夢中でしたね・・・
試合は2対2の引き分け。また来年も行きたいね!
はぴねすでの過ごし方についてご紹介したいと思います。
まずは外遊びからご紹介します。
晴れた日は、自慢のはぴねす広場で思い切り体を動かします。
手や顔を真っ黒にして泥遊びもやります。
やっぱりみんな外遊びが大好きです。
室内でも楽しく遊びます。
上の写真は手押し相撲をやっている様子です。
福笑いを作って遊んだりもしました。
なかなか難しいですね・・・
上手にできました♪
この写真は使わなくなった椅子を思い切って分解している様子です。
普段は怒られてしまうけど、「壊していいよ」と言われて張り切って壊しています。
いいストレス解消になったかな?
こちらは、おやつ作りの手伝いをしてくれています。
この日のおやつはチーズの包み揚げです。
これから少しずつ日が延びて、子どもが外で遊べる時間も増えてきますね。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもありますので、しっかりと体調管理をして元気に過ごしましょう。
寒さも厳しくなり本格的な冬がやってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
以前にプラムやブルーベリーの収穫でお世話になった諏訪部先生が、
はぴねすの子どもたちのために落花生の収穫体験や焼き芋などをしてくださいました。
そんな秋のイベントを中心に今回はお届けします♪
まずは落花生の収穫体験の様子です。
諏訪部先生の畑にお邪魔して落花生の収穫をさせていただきました。
「花が地面に落ちてそこから落花生ができるんだよ」と教えて下さいました。
一つのツルにこんなにたくさん実をつけるなんてビックリ!
いつもお家で食べている落花生を畑から収穫する経験。
子どもたちにとって大変貴重な経験になりました!
みんな落花生に興味深々です^^
収穫が終わったあとはなんと!みんなに旬のサンマをご馳走してくださいました!
しかも炭焼きです。
美味しそうなサンマの香りがしてきます♪
みんなでサンマをいただきます!
脂の乗った旬のサンマ、とっても美味しかったです!
あまりの美味しさに頭までキレイに食べた子も^^
こちらも後日、諏訪部先生のお宅で焼き芋大会をしていただいた時の様子です。
お芋をアルミホイルで包みます
そろそろ焼けたかな・・・?
美味しい焼き芋の出来上がりです♪
子どもたちにジュースまで用意してくださいました!
諏訪部先生、本当にありがとうございました!!
こちらは地震防災センターへ行った時の写真です。
学校やはぴねすでも定期的に防災訓練に取り組んでいますが、災害についてもっと知識を深めようとみんなで見学にいくことにしました。
避難所の体験ブース。段ボールって結構頑丈なんですね!
ぜひ地震防災センターで学んだことを今後の生活にも活かしていきましょう!
お誕生日会をしたときの様子
みんなでお友達のお祝いをしました。
お誕生日おめでとう!!
寒さの厳しい日が増えてきましたが、体調を崩さぬようにご自愛ください。
楽しかった夏休みも終わり、9月となりました。
今年の夏休みは新型コロナウイルス感染拡大の影響をうけ、計画していたイベントの変更をせざるを得ない状況でした。
それでもセミたちの鳴き声にも負けず劣らず、はぴねすでは子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
そんな夏休みの子どもたちの様子をお届けします♪
今年も大型プールで遊びました。約一年ぶりの登場です。
子どもたちもお掃除を手伝ってくれました♪
さあ、キレイに洗えたら空気を入れます・・・
ウォータースライダー付きの巨大プールの完成です!
去年に引き続き子どもたちは大喜びでプール遊びを楽しみました。
やっぱり大きなプールは最高!!!
子どもたちが大好きなのはプールだけではありません。
みんな楽しみにしていた川遊びにも行ってきました。
そして今年は千葉県から高校生のお兄ちゃんたちも遊びに来てくれました!
みんな全身ズブ濡れになって川遊びを楽しみました♪
そして川遊びへ行ったときに拾ったシーグラスでアクセサリーを作りました。
様々な大きさや色、形。どれも宝石のようにキラキラと輝いています。
とっても素敵なネックレスに仕上がりました♪
はぴねすのお庭でバーベキューをやりました。
美味しいお肉にお野菜、焼きそば。みんなお顔が幸せそうです。
こちらはスイカ割りの様子です。
子どもたちの中には、生まれてはじめてスイカ割りを体験したという子もいました。
みんなで順番に、目隠しをしてスイカを狙います。
「みぎー!もっとみぎー!」
「もっとまえー!」
見事スイカを割ることに成功!みんなで美味しくいただきます♪
丸火自然公園へ行ってきました。
急な勾配のアリジゴクを器用に脱出しています。
ほかにも様々なアスレチックもあり思い切り体を動かして遊びました!
外で遊べない日はお部屋の中で遊びました。
アイロンビーズを作ったり、
カルタ遊びをしたり、段ボールで工作をしたり、
ゲームをしたり、
知育ブロックで遊んだりしました。
料理のお手伝いもしてくれました。
夏をのりこえて、子どもたちも少したくましくなったように感じます。
来年はコロナ渦の影響を受けず、もっともっとお出かけができるといいね。
まだまだ暑い日が続いていますが、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。
諏訪部先生のお宅にお邪魔して、プラムやブルーベリーの収穫体験をさせていただきました♪
高いところはハシゴに乗って収穫して・・・
「あま~い♪」「おいしい~♪」とみんな大喜び!
子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。
諏訪部先生、ありがとうございました!!
国旗カードを使って国名クイズをやりました。
知っている国旗がでると「はい!」と元気に答えています。
国旗と国名を一生懸命暗記して、20種類以上おぼえた子もいました!
子どもたちの暗記力には大人もビックリです!
6月のよく晴れた日に、子どもたちが洗車を手伝ってくれました♪
みんな、ありがとう!
とても暑い日だったので、最後はホースで水浴びをしました。
こちらはバランスボールにのっている様子です。
外で遊べない日も室内で適度な運動で体幹を鍛えます。
例年よりも短い梅雨が明けて、本格的な夏が訪れました。
熱中症には十分気をつけて元気に過ごしましょう。
とってもほのぼのとする一枚♥
富士宮浅間大社のお祭りへ遊びにいきました。
わたがしやかき氷など、子どもたちは大好きなお祭りに目を輝かせていました。
続いて、水遊びの様子です。
5月とは思えないくらいの猛暑日に少し早めの水遊びをやりました。
こちらも水遊び、ではなくお手伝いの様子です。
はぴねすで飼っているメダカの水槽をお掃除しました。
石や水草についた藻をブラシで丁寧に落とします。
最後に、はぴねすで5月にブームとなったパターゴルフです。
本物のゴルフクラブを握るのはみんな初めてでしたが、
徐々にパターの扱いや、力加減をおぼえてとっても上手になりました。
梅雨に入り外で遊べない日も増えますが、6月も元気いっぱい過ごしていきましょう!