3・4月の活動

新学期をむかえて早一ヶ月。

ご入学、ご進級を迎えた皆様おめでとうございます。

3・4月のはぴねすの様子をお届けします。

・プロ野球観戦

・ミルクランド、もちやへお出かけ♪

こちらは、もちやでの様子です。
いろんな遊具で遊べて楽しかったね♪

・焼き芋大会

はぴねす広場での焼き芋大会の様子です。

おいしく焼けたかな?

・小麦粉ねんど

小麦粉ねんどで色々な作品を作りました。

みんなとっても器用で大人顔負けです。

・お菓子の掴み取り

・駄菓子屋さんでお買い物

・明星山球場

明星山球場へ遊びにいきました。

芝生の広場で靴飛ばし大会をしました。

コツをつかんだ子は「ぴゅッ!!」と20メートルほど飛ばしました!

楽しい時間もあっという間です。最後は名残惜しそうにお別れをしました。「また来てね!」

新しい学校や新しいクラスがはじまり、環境の変化に戸惑うお子さんもいらっしゃると思います。

ぜひご家庭でもお子さんとたくさんお話しする時間をつくってあげてください。

はぴねすでも、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。

1月の活動

寒さも一段と厳しくなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

はぴねすにも本格的な冬が訪れ、連日裏の広場には霜が降りました。

そのため広場が使えない日が続きましたが、お部屋の中でも子どもたちが楽しめる遊びがたくさんあるんです。

そこで今月は室内でも楽しめる遊びを中心にお届けしたいと思います。

新聞紙引き対決

答えあわせゲーム

絵本の読み聞かせ

ダンス

トレーニング

ジャンボたこ焼き作り

お誕生日会

少しずつ日が延びてきましたが、まだまだ寒い日が続いています。

しっかりと体調管理をして今月も元気に過ごしましょう。

12月の活動

明けましておめでとうございます。寒の入りもすぎ、寒さも一段と厳しくなってきましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

先月のはぴねすでは、12月ならではの活動が行われました。

クリスマス会

雪遊び ~富士山こどもの国~

お弁当を食べて、みんなで鬼ごっこやクモの巣ネットで遊びました。

そのあと、お待ちかねの雪の国へ

餅つき大会

きなこをつけて、みんなで美味しくいただきました。

釣り堀

お食事会

12月も寒さに負けず楽しむ子どもたちの元気な姿がみられました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

11月の活動

11月の活動の様子です。

まずはじめに、「療育陶芸」に行ってきました。

陶芸は五感が刺激されるうちに緊張状態が解かれ、リラックス効果やストレス解消、達成感による自己肯定感の向上にも効果的とのこと。

また、自律神経を安定化させることも明らかになり障がいをもつお子さんの療育として、いまとても注目されています。

はじめての体験でしたが、みんな思い思いの作品に仕上げることが出来ました。

高校野球のお兄ちゃんたちがはぴねすに遊びに来てくれました。

みんな高校生のお兄ちゃんたちが来てくれて大はしゃぎ♪

一緒にドッヂボールをして遊んでもらいました。

やっぱり高校生のお兄ちゃんたちはボールが速い!!

たくさん遊んでもらって、一緒におやつを食べて、帰る頃にはもうすっかり仲良し。

最後はみんなで「また来てね!」と名残惜しそうにお見送りしました。

工事現場のような光景ですが、これははぴねす広場でのワンシーンです。

一生懸命、仲間と協力して「土の家」を作ろうとしているところです。

穴を掘る子、土を運ぶ子、子どもたち同士で役割分担をして作業をしました。

これから本格的な冬を迎え体調を崩すお子さんも見られます。

しっかりと手洗いうがい消毒をし、元気に冬を乗り越えましょう!

☆★おまけ☆★

たくさんいただいたゆずを使ってゆずジュースを作りました。

10月の行事

10月の活動の様子をお届けします。

はぴねす広場の柿の木に今年もたくさん実がなりました。

そこで、子どもたちにも収穫を手伝ってもらいました。

下から届かない柿は木のぼりで採って

こんなにたくさん採れました!!

収穫した柿は渋みを抜いて、後日みんなでおいしくいただきました♪

位置について、よーい、、、

ドンッ!!!!

はぴねす広場では子どもたちが様々な遊びを思いつきます。

この日はタイヤをつかったレースを思いついたようですね。

提供する道具やおもちゃは有限でも、子どもたちの考える遊び方は無限。

遊びをとおして豊かな想像力やルールを守る協調性などが身につくよう、

日々、支援をしていきたいです。

続きまして焼き芋大会の様子です。

「焼けたかな?」と子どもたちもお芋が焼ける様子を楽しみに見ています。

しばらくすると、、、

ほくほくアツアツ!とっても上手に焼けました♪

みんな大喜びで美味しい焼き芋を仲良く食べました。

最後に、炭火で焼いた焼きおにぎりも最高でした。

9月の行事

今月はガラス細工をつかって工作をしました。

夏休みに川遊びへ行った際に拾ったきれいなガラスでみんな思い思いの作品へと仕上げました。

大人では思いつかないようなアイデアや工夫、、、

子どもの想像力にはいつも驚かされるスタッフ一同です。

下の写真は夏休みの工作として学校に提出した子の作品です。

ガラスや貝殻で水の中、色付けした卵の殻でお魚を表現したとても素晴らしい作品が完成しました。

続いておやつの様子です。

写真は巨大たこ焼きとみたらし団子を作った時のものです。

みんなできたてアツアツのおやつに舌鼓。

とっても美味しかったね。

最後に輪投げ大会の様子です。

おもちゃやお菓子など、豪華景品をかけて白熱の輪投げ大会が開催されました。

お目当ての景品を狙って輪投げに挑戦!!!!

みんな上手にとれるかな…?

みんな景品に狙いをさだめて一生懸命、輪を投げました。

はじめは上手にできなくても、目標に向かって何度もチャレンジする子どもたちの姿はとても生き生きしていました。

夏休みの思い出

夏の暑さに負けず、はぴねすでは子どもたちも元気いっぱいです。

楽しかった夏休みの様子をお届けします。

今年も近くの川へ行って川遊びを楽しみました。

流れに乗って遊ぶ子や水鉄砲で遊ぶ子、砂で大きなお山を作る子や河原できれいな石を見つける子。みんな思い思いの楽しみ方で川遊びを楽しみました。

川遊びへ行けない日は裏庭の巨大プールで遊びました。

みんなプールが大好きで毎日「きゃー!」「ワーワー!!」と楽しそうな声がはぴねすに響き渡りました。

ウォータースライダーもみんな順番を守って仲良く遊ぶことが出来ました。

夏といえばスイカ割り!今年もみんなでスイカ割りをしました。

目隠しをして恐る恐る歩くお友達に「みぎー!みぎー!!」「もっとまえー!」とみんなで大盛り上がりでした。最後はとっても甘いスイカをみんなでおいしくいただきました。

明星山球場を貸し切ってみんなで遊びました。

友達や指導員と鬼ごっこをしたり、本物のベースを使ってリレーをしたり、広い球場で思い切り体を動かしました。

実際に野球の試合で使われる大きな球場は圧巻でした!

釣り堀へ行って釣りを楽しみました。

大きな鯉に負けないようにみんな力いっぱい釣り上げていました。

保護者向け評価表、事業者向け評価表を記載いたします。

保護者向け評価表、事業者向け評価表を記載いたします。
[ms_button style=”normal” link=”https://happiness0901.info/wp-content/uploads/2020/03/保護者向け自己評価はぴねす-2020 .pdf” size=”medium” shape=”” shadow=”no” block=”no” target=”_blank” gradient=”no” color=”#35ad43″ text_color=”#ffffff” icon=”fa-file-pdf-o” icon_animation_type=”” border_width=”0″ class=”” id=””]保護者向け評価表[/ms_button]
[ms_button style=”normal” link=”https://happiness0901.info/wp-content/uploads/2020/03/事業所向け評価表はぴねす-2020.pdf” size=”medium” shape=”” shadow=”no” block=”no” target=”_blank” gradient=”no” color=”#35ad43″ text_color=”#ffffff” icon=”fa-file-pdf-o” icon_animation_type=”” border_width=”0″ class=”” id=””]事業者向け評価表[/ms_button]